ガーデニング

葉っぱも花も美しいオーストラリア原産のメラレウカを育てよう

関連キーワード

別名の「ティーツリー」のほうがメジャーな、オーストラリア原産の樹木「メラレウカ」は、寒さにやや弱いものの、暖地では育てやすい樹木です。

花が美しい品種や葉色の美しい品種もあり、1~3mほどの樹高に育ちます。
ティーツリーオイルが取れる木として注目されていましたが、庭木にシンボルツリーにピッタリの樹木として注目されています。

メラレウカは、葉が爽やかな香りがする「香りの樹」です。
メラレウカの魅力と育て方・管理方法をご紹介していきましょう。

メラレウカは150種ほどある低木常緑樹

メラレウカは、秋に低温になると色鮮やかに紅葉する常緑樹なので、季節ごとの葉色の変化とともに通年葉色の美しさも楽しめます。
春になるとピンク・白・紫色のふわふわした細い花びらの花が寄り集まって咲くので、見ごたえもあります。

メラレウカは、まだまだ認知度がユーカリほどは高くはないのですが、鉢植えや苗木の流通量も多くなってきました。
黄金色の葉が美しい「レボリューションゴールド」、新芽が赤く染まる「レッドジェム」、レボリューションゴールドに似ていて白い花がたくさん咲く「スノーインサマー」など、それぞれに異なる特徴があり、複数育てたくなります。

メラレウカは、オーストラリアの先住民アボリジニが、万能薬として愛用していたと言われています。
メラレウカをキャプテン・クックがお茶に浮かべて楽しんだことから、「ティーツリー」と名付けられました。
葉や茎から採れたエッセンシャルオイル「ティーツリー」は、花粉症に効果があるとされています。

メラレウカの置き場所

メラレウカは樹高1~3mくらいまでしか育たないので、庭植えにしても大きくなりすぎて困り果てる事はありませんが、生育が旺盛なのに幹が細くて倒れやすいので、若木のときは注意が必要です。

メラレウカは日当たりが好きな樹木で、水はけの良い有機質の多い土を好みますが、やせ地でも育つので、多肥にする必要はありません。

メラレウカは寒さに弱いので、霜が降りないような暖地であれば庭植えにしてお庭に取り入れるのもおすすめです。
寒冷地であれば鉢植えにして、春から秋にかけては屋外の日当たりで栽培し、冬は寒くなる前に室内に取り込んで、明るい窓辺で、管理しましょう。

メラレウカの植え付けと植え替え

メラレウカの植え付け・植え替えの適期は4~6月で、寒さに弱いので秋以降の植え替えは避けるようにしましょう。

庭植えする場合は、植え穴に腐葉土やパーライト・バーミキュライトなどを混ぜて水はけと水持ちを改良したところに、庭土にもパーライトやバーミキュライトを混ぜたものを用いるのがおすすめです。

鉢植えの場合は、一般の培養土にパーライトやバーミキュライトを混ぜたものや、赤玉土小粒に軽石・パーライト・バーミキュライトなどをブレンドしたものを用いるのがおすすめです。

春~秋は緩効性化成肥料を株元にまいておきますが、9月以降は施肥を避けるようにします。
植え付け・植え替え後は、庭植えも鉢植えも、たっぷりと水やりしておきます。

メラレウカは水切れに弱いので、たっぷり水やりしてから植え替えるのがおすすめです。

メラレウカの剪定

メラレウカは生育が旺盛なので、成長が早く、枝もぐんぐん伸びてきます。
どこで切ってもまた枝が伸びてくる強さがあるので、伸びすぎた枝はお好みの位置で剪定して形を整えておきましょう。

夏に花芽ができるので、花を楽しみたいのであれば剪定は夏までに行うようにしましょう。
かなり強剪定しても枯れないので、思い切った剪定も可能です。

枝が込み合ってくると日照不足の部分が出てしまいます。
日当たりが悪い部分が弱ってくる前に、混み枝は剪定してスッキリさせるようにします。

メラレウカの水管理

オーストラリア原産の樹木は乾燥を好む植物が多いのですが、メラレウカはどちらかと言えば乾燥に弱い方です。
原産地ではやや湿った場所に自生しているので、乾燥しすぎると枯れてしまいます。
幼苗の間は特に乾燥しやすく耐性もないので、乾きすぎていないか時々チェックしましょう。

庭植えの場合は、植え付け時もしっかり水やりしますが、その後根付くまでの1ヶ月間くらいは頻繁に水やりして、水切れしないように注意します。
根付いたあとは自然の恵みだけでも十分になりますが、夏場など乾燥が続くとき、乾燥しすぎると枯れてしまうので、葉先が枯れ込んでくる前にしっかり水やりするようにします。

鉢植えの場合、春から秋にかけては、やや湿ったような環境のほうが育ちやすいので、葉先が枯れ始めないように、毎日しっかり水やりします。
メラレウカの株元から、鉢底から流れ出るまで水やりし、鉢皿に水をためないようにします。
冬は寒さに耐えるために、春~秋よりも乾燥気味に育てますが、鉢植えの場合は葉が枯れ始める前に、暖かい時間に、鉢底から流れ出るまで水やりし、鉢皿に水をためないようにします。

メラレウカは、乾燥しすぎると葉が茶色くなって枝先から枯れていきます。
水涸れが広がってしまうとリカバリーできないので、水涸れさせないように注意して管理しましょう。

監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物多肉植物
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ