ガーデニング

お部屋でヒヤシンスを楽しむ。ヒヤシンスの水栽培

関連キーワード

学校の授業の一環でヒヤシンス水栽培に挑戦したことがある人は多いもの。冬の花としてもメジャーなヒヤシンスは香りも豊かなので、冬の室内で楽しむのもオススメです。

水栽培」と言うと、お決まりのガラス容器や学校の用意したようなプラスチックの入れ物を使わないといけないと思いがちですが、水さえ入るなら、器はお好みで用意できます。

大人の楽しみとしてインテリアとして楽しむヒヤシンス水栽培のコツやタイミングをご紹介しましょう。

★趣味時間おすすめガーデニング動画はこちら★

ラナンキュラスの球根の植え方




「チャンネル登録」お願いします!趣味時間のYoutubeチャンネルが出来ました!

水栽培にオススメのヒヤシンス

ヒヤシンスというと、1本の茎が伸びて、たくさんのラッパ状の花がつくボリュームのあるものというイメージがありますが、茎が複数伸びてきて、1本ずつの茎には少ししか花がつかないものもあります。

水栽培におすすめのヒヤシンスは、イメージ通りの1本の茎が伸びるタイプです。これはオランダで品種改良された品種なので「ダッチ系」と呼ばれます。茎が複数伸びるヒヤシンスはフランスで品種改良された「ローマン系」といい、水栽培するときにはダッチ系のヒヤシンスの球根を購入するようにしましょう。

ローマン系を水栽培してはいけないわけではないので、一風変わったヒヤシンスを楽しみたいときにはローマン系を育ててみるのもいいですね。ローマン系は球根の上の部分が広がりやすいため、バランスが悪くなりやすいので、安定した倒れにくい容器で育てるようにしましょう。

ヒヤシンスの球根はいつ買うの?

ヒヤシンスの球根は植えつけ適期の10〜12月に店頭に多く並びます。9月には店頭に並び始めるので、変わった品種や花色のものが欲しいときは、早めにたびたび園芸店やホームセンターをのぞいてみるのがオススメです。

球根全体になるべく傷のないものを選びますが、球根のお尻の部分に大きな傷のあるものは花を咲かせにくいので、特にお尻の部分に傷のないものを選ぶようにしましょう。

すでに芽が出かかっている「芽出し球根」は確実に芽が出る球根なので、初めて挑戦するときはオススメです。

球根を持った時にどっしりと重くて固く詰まっていて、カビなど生えていないものを選ぶようにしましょう。

球根の発芽・発根は冷蔵庫で

ヒヤシンスは寒さに当たらないと根が伸びにくく、花芽も付きません。また、一定期間寒さに当てないと花芽がついても茎が伸びていかないので、花芽がある程度伸びるまでは十分に寒いところで管理する必要があります。

しかし、10月は屋外でもまだ寒いとは言えないし、昨今冷暖房の完備から室内も12月でも涼しいとは言いかねます。

そこで、活躍するのは冷蔵庫です。球根のお尻の部分が軽く水につかるようにして冷蔵庫に入れておいて発芽・発根させましょう。球根が水につかりすぎていると腐りやすくなってしまうので、あくまでお尻の部分だけを軽く水につけます。また、水が腐ると球根も腐るので、毎日ではなくてもこまめに水替えをしましょう。

ヒヤシンスは日当たりが好きな植物なのに、冷蔵庫では暗すぎるんじゃないだろうかと思うかも知れませんが、球根を土に植えている場合でも、ある程度育つまでは芽も地上に出てきません。冷蔵庫内であれば、理想的な寒い状態を作ることで、生育にぴったりの環境を維持できます。

根や芽が伸びてきたらお部屋で育てよう

冷蔵庫で発芽させて1ヵ月以上たち、根や芽がある程度伸びてきたら明るい室内でヒヤシンス水栽培しましょう。冷蔵庫から出して2〜3ヵ月後には花が咲き始めます。

ヒヤシンスは明るいところが大好きなので、お部屋ではなく屋外で水栽培することも可能です。暖かい室内では開花に要する期間が短めになる反面、開花期間は1週間程度と短くなってしまいます。

屋外など寒いところで育てると、開花に要する期間が長めになる反面、場合によっては1ヵ月近く花を楽しむことができます。

「寒い方が長く楽しめる」と言っても、原産地が地中海沿岸のヒヤシンスの生育適温は10〜20℃なので、寒冷地では屋外栽培には向いていません。温暖な地方や、暖房が効きすぎた室内では生育に適した温度より高すぎる場合もあるので、10〜20℃の温度範囲になる日当たりのいい場所で育てるようにしましょう。

ヒヤシンスのお水はこまめにとりかえて

ヒヤシンス水栽培を失敗する一番大きな原因は、水の取り替えを怠って腐らせてしまうこと。涼しいところでは1週間おきでも大丈夫な場合もありますが、できれば2〜3日おきに水替えをする必要があります。

栽培容器の底に、ひとつかみの根腐れ防止剤やゼオライトなどを入れておくと腐りにくくなるのでオススメです。

水の代わりに薄めた液肥を使うと生育がよくなりますが、栄養が豊富になると腐敗もしやすいので、苔が生えたり異臭がしていないか、まめにチェックするようにしましょう。

栽培を始める前に、容器内をアルコールで拭いて殺菌しておくのも腐らせないコツです。

水に漂白剤を入れておくと腐りにくいと言いますが、水1リットルにつき漂白剤は1、2滴以上入れると根を傷めてしまうので注意しましょう。

根も呼吸するから根元を水没させないで

植物は根でも呼吸しています。根がある程度伸びてからは、球根の根の生え際まで水没させないように水量を少なく調整します。

水替えするときなど、根を傷めないように、優しく扱うようにしてください。

鉢植えのヒヤシンスを水栽培にできる?

土に植えられている鉢植えヒヤシンス水栽培にする場合、鉢をそっと外したら、根の周りについた土を洗い流す必要があります。

根が折れやすいので、水を入れたバケツの中でやさしく土を落としましょう。ある程度きれいになってから、新しい水でもう一度きれいに洗います。

容器に固定するときにも根を傷めやすいので、なるべく口の広い容器にセットするようにしましょう。

逆に、水栽培しているヒヤシンスを土に植え替えることも可能です。この場合も根が傷みやすいので優しく土をかけるようにしましょう。

まとめ

ヒヤシンスは最低でも1ヵ月程度の期間、寒さに当てないと花芽をつけません。ヒヤシンスの球根を買って来たら、球根のお尻の部分が軽く水につかるようにして、冷蔵庫に入れて発芽・発根させるようにしましょう。すでに芽が出ている芽出し苗は確実に発芽するのでオススメです。

1ヵ月以上たって芽や根が伸びてきたら、10〜20℃に保てる明るい場所で管理しましょう。水が腐ると枯れてしまうので、水替えはこまめに行いましょう。容器の底に根腐れ防止剤などを入れたり、漂白剤を水1リットルに対して1、2滴加えておくのもオススメです。

オーソドックスな水栽培専用の容器を使わなくても、お部屋のインテリアに合わせた容器で育てると、オシャレに楽しむことができます。ガラスなどの透明容器で育てると水管理がしやすいのですが、透明でない容器でも育てられます。

クリスマスにヒヤシンス?海外のオシャレな育て方と飾り方は?

北欧ではクリスマスの花と言えばヒヤシンスと言われているのを知っていますか?日本人がクリスマスと言えば、ポインセチアなどと言っているのと同じ感覚で、北欧ではヒヤシンスがクリスマスの花となっています。

ヒヤシンスは、日本では春の花、と言うイメージですが、寒い冬に蕾を持って花開こうとするヒヤシンスの姿に海外では魅力を感じる人々が多くいるようです。

そこで、海外でのクリスマスのヒヤシンスの楽しみ方とオシャレな育て方や飾り方をまとめてご紹介してみたいと思います。

日本とはちょっと違うヒヤシンスの育て方や飾り方のおしゃれなアイデアを真似してみませんか。ヒヤシンスのもうひとつの別の魅力を発見できる気がします。

クリスマスマーケットに登場するヒヤシンスの蕾

10〜12月に球根を買ってきて日本では水栽培などを始めるのが常ですが、北欧では温室栽培などによって蕾を既につけた球根がクリスマスマーケットなどで売られています。それを買ってきてクリスマスに室内で育てるとかわいらしい花が咲いてくれるのでとても楽しみとなっています。

クリスマスマーケットでは、ヒヤシンスは、ひとつのクリスマスの飾りとして売られていてカラーワイヤーや苔で包まれた球根が鳥のような形にデコレーションされたものなどがかオシャレでわいらしい装いで売られています。

それがこうして花が咲いてくれると、クリスマスにヒヤシンスの甘い香りが漂うという楽しみも生まれるものです。素敵なクリスマスのヒヤシンスの楽しみ方ですよね。また、ツリーのそばにヒヤシンスを飾って香りを楽しむというようにもなっているようです。

北欧のクリスマスに飾るヒヤシンスの美しい飾り方とは

海外ではクリスマスに花が咲いたヒヤシンスを写真のように飾り付けて楽しんだりもしています。ビー玉などを入れてこんな円筒形のガラスに入れるとオシャレで、クリスマスのテーブルを華やかに彩るオブジェにもなって素敵ですね。

クリスマスパーティのテーブルでヒヤシンスがゲストを迎え甘い香りも届けてくれます。
こちらはヒヤシンスの球根にクリスマスらしいカバーを手作りしてかぶせている様子です。とてもかわいらしくアレンジしています。球根の根が愛らしく覗いているのが素敵なアイデアで心温まりますね。

ヒヤシンスの育て方も海外ではこんなにオシャレ!

日本では水栽培が有名なヒヤシンスですが、海外ではヒヤシンス水耕栽培をこんな風にオシャレに楽しむケースがあります。ガラスベースに小石を敷いて楽しむ水耕栽培で、いくつかのヒヤシンスを美しく寄せ植えして楽しんでいます。ヒヤシンスの美しい立ち姿がまるごとガラスベース越しに見えることでより美しく見えますね。

水耕栽培の方法としては、冬に出回るすでに芽が出ている「芽だし球根」を購入してきて、土を洗い流し、水耕栽培に活用します。低温処理が済んでいて既に芽も出た物を買えば楽に水耕栽培ができるので便利です。低温処理で一度寒さを体験している球根は花を咲かせてくれる条件もできています。

また「芽出し球根」とは、園芸店ですでにポットに植え付けられて芽が出た状態で売られているもののことで、これを買ってきて、根を大事にくれぐれも傷めないように、土はそっと優しく取って洗って水栽培に使ってください。

そうやって育てたヒヤシンスをガラスベースごとそのままラッピングしてプレゼントにしたりすることも海外では行われます。とても素敵でオシャレなプレゼントですね。クリスマスにもこんな愛情のこもったプレゼントを贈られたら嬉しくなります。
ヒヤシンス寄せ植えを楽しむ北欧やヨーロッパでの楽しみ方です。こんなにたくさんのヒヤシンスを密集して植える事って日本ではあまりないかも知れませんが、こんな楽しみ方も真似してみませんか。ヒヤシンスの大きな花束ができた感じですよね。

さまざまな色を揃えて寄せ植えしてみるのもいいですね。ヒヤシンスの花の多さを強調した、より華やかに見える植え方も楽しんでみませんか。
北欧スタイルのクリスマスアレンジはヒヤシンスの蕾や松ぼっくりなどを入れてこんな感じに作られたりします。アレンジに沢山入れられることで、ヒヤシンスの蕾もなんだかかわいらしく愛おしい姿になりますね。

クリスマスアレンジにもこのヒヤシンスの蕾のかわいらしさはピッタリなのかも知れませんね。新たな魅力の発見です。

ヒヤシンスの海外での楽しみ方のまとめ

いかがでしたか。日本とはまた違ったヒヤシンスの楽しみ方を見ることができたのではないでしょうか。クリスマスの時期には通常ですとまだ花が咲いていないかも知れませんが、それでも蕾を飾ったりすることでかわいらしく楽しむことができます。

また、これから春に向けて咲こうとする愛らしい姿を見ることで心も温まります。そんな魅力がヒヤシンスにはあるのかも知れません。こんなヒヤシンスの蕾の楽しみ方やオシャレなガラスベースでの水耕栽培、そして寄せ植えの方法やクリスマスアレンジなど、ヒヤシンスにはまだまだ楽しめる要素がいっぱい詰まっているようです。

水栽培を部屋でオシャレに楽しむヒヤシンス!その楽しみ方は?

学校でヒヤシンス水栽培をしたという思い出がある人も多いのではないでしょうか。ヒヤシンスは、チューリップなどと一緒に春を彩る花です。

そのヒヤシンスを大人になってオシャレに水栽培で育てる方法をあらためてご紹介したいと思います。

最近では水栽培グッズもいろいろ登場し、オシャレに楽しむことができます。カラフルなヒヤシンスのかわいらしさを楽しんでみませんか。球根から育てて花が咲いた時の喜びはひとしおになると思います。

水栽培に向いているヒヤシンスは?大切な球根選び!

ヒヤシンスの種類には主に2品種があって「ダッチ・ヒヤシンス」「ローマン・ヒヤシンス」があります。よく一般的に見かける1本の茎に花を一杯咲かせる品種は「ダッチ系」と呼ばれるものです。

水栽培に向いているのもこの「ダッチ系」で、10〜12月に水栽培を始めるといいとされています。3ヵ月ほどで花が咲き、花が次々と咲き続けますので1ヵ月くらい、長く楽しむことができるのも魅力の花です。

また、水栽培で難しいのは、芽を出すまでと言われ、水を栄養に芽を出すわけですから難しいというのも納得です。

そこで育てるコツとしては、球根から既に少し芽が出ている「芽出し球根」を探して育てるのがベストです。最近は、水栽培用の球根が売られていて「芽出し球根」として売られていたりしますのでそうしたものを探してみることが大事です。

また、球根を買う時の注意として、球根の状態をよく確認することが必要で、球根のお尻部分に傷がないものを選びます。根が上手く出る球根を選ぶためにお尻もしっかりひっくり返してチェックします。

また、重たい球根の方がよいとされ、栄養が蓄えられていると言われています。カビが付いていないや腐った箇所がないなども全部確認してみましょう。健康な球根を選ぶことが大事ですので最初に入念に選ぶことです。

そして、球根を実際に水栽培の容器に入れる場合は、球根の汚れを落とさないと水が汚れて球根が育ちにくくなるということにも注意を払う必要があります。

どんな容器で水栽培をする?

ここまで準備をしておしゃれに水栽培をしたいならば、容器のガラスポットにもこだわりたいですよね。最近では様々なオシャレなものが登場していますのでガラスポットの形にもこだわってみませんか。水栽培だけでなく切花のフラワーベースにもなるようなものを選ぶと1年中使えますし、デザインもシンプルでさりげない美しさが魅力です。
こんなに背の高いガラスポットもスタイリッシュでオススメです。いくつも並べてもとても絵になり、玄関に置いてもリビングに置いてもインテリア性が高いものです。根が下に長く伸びてくれそうなのも楽しみですよね。
こちらは環境に配慮したリサイクルガラスで作られていてカラフルな「house doctor(ハウスドクター)」の水耕栽培用のポットです。リサイクルガラスのナチュラルな色合いが大人なガラスポットのイメージですよね。

こんなガラスポットなら北欧っぽい温かみも感じられます。
上部の皿部分が大きいため、ヒヤシンスの球根や葉の成長をしっかり支えてくれます。上部の皿と下の部分が別になっているので、上を外すと普通の花瓶としても使える、こんなガラスポットはオススメです。

機能性とデザイン性に優れた「AQUA CULTURE VASE」という水栽培専用に作られたオシャレなガラスポットはいかがでしょうか。

水栽培の4つのポイントをご紹介!

さて、ガラスポットも見付かったらあとは球根を載せるだけですが、ここからの育て方のポイント4つをご紹介します。

ポイント1. 

ガラスポットには水と根腐れ防止剤を一握り入れるのが秘訣です。球根のお尻部分がしっかり水につかっていないと発芽しないのでたっぷりと水をいれることも大事です。

ポイント2. 
1ヵ月までは光をさえぎって土のなかにいるような環境にし、紙をかぶせたりして暗くて涼しい所に置いておきます。

ポイント3. 
水は1週間に一度替え、10日ほどまでには根が出、3週間で3〜5cmに成長したら今度は、球根の根元に水がずっと触れていると根腐れしますので1cmほど空間を開けておく感じで水を減らします。根が呼吸する意味もありこの空間が大事になります。

ポイント4. 
1ヵ月経ったら日光が当たる場所に移動させます。

こうして3ヵ月が経った頃には花が咲くようになります。

ここで最も大事なポイントはヒヤシンスの花を咲かせるためには必ず寒さにあてることです。最初に寒い所に置くことによって花が咲くようになりますのでその点はぜひ気を付けてほしいポイントと言えます。

水栽培でのヒヤシンスのオシャレな楽しみ方をまとめると

最近ではここで紹介したような水栽培のキットや水栽培ポットのオシャレなものが出ていますので、それらを園芸店や雑貨店やネットで見付けることが大事です。ガラスポットのオシャレなものを探すことでいくつも育ててみたくなったりもするのではないでしょうか。

玄関やリビングや寝室などいろいろな所に飾ってみたり、窓辺にたくさん並べたりしたくなると思います。カラフルなヒヤシンスなので、花が咲いたらガラスポットも楽しく飾ることができます。

さあ、水栽培の第一歩としてヒヤシンスの花を楽しんでみませんか。1ヵ月も花を楽しませてくれますのでヒヤシンスのいい香りに部屋が包まれますよ。

ヒヤシンスは水栽培でも地植えでもOK! 植える時期も要チェック!

春に花を咲かせるためには、球根はいつ植えればいいのでしょうか。植える時期と植え方についての特徴、「ヒヤシンス」ならではの楽しみ方についてまとめました。

球根から育てる植物は、植えて花が咲いたときに育て上げた感じの達成感が嬉しいものです。水栽培で有名な「ヒヤシンス」ですが、庭や鉢にたくさん植えて楽しむ方法もご紹介します。

「ヒヤシンス」はいつ植える?

春に咲かせる花ですので、秋の10月頃には植え付けを行います。ヒヤシンスは、秋に植えて寒さを経験して春に花が咲くという仕組みになっていて12月は10℃以下になるような寒い所に置いて育てるのが花を咲かせる秘訣です。また、耐寒性の強い「ヒヤシンス」は、雪が積もる地域でも秋から庭植えができますので安心です。

庭に植えるときは、芽が出ている球根を買ってきて、球根1.5〜2個分の間隔を空けながら並べて植えていきます。その際に球根の頭まで5cmほどの深さに植えます。 また、鉢植えの場合は庭植えとは違って、小さな15cm程の鉢ならば1鉢に1球程度が目安です。そして球根の頭が出ているくらいに植え付けるのがコツです。深く植えないのは、下に球根から長い根が伸びていくスペースを作るためです。根は30cmほども伸びると言われています。水栽培のときは根が長く伸びるのを観察できますが、そんなに伸びるとは驚きですね。と言うことで、庭植えの際にも深くまで掘って土を柔らかく耕し、腐葉土なども混ぜておくことがオススメとされています。

庭植えと鉢植えでは随分と植え方に違いがあるのが分かりますね。また、水栽培では秋に植えて2〜3月頃に花を咲かせることも可能です。

「ヒヤシンス」をぎっしり詰めて植えると華やかに!

また、日本ではあまり見かけませんが、「ヒヤシンス」を植える際にぎっしり詰めて植える方法もあります。球根の状況からすると、詰めて植えるとあまり成長することができずに来年花が咲くかが微妙になりますが、たくさん植えると華やかになります。

ヒヤシンス」には、紫・青・赤・ピンク・黄色・白など、さまざまな花の色がありますのでそれぞれの色を揃えてたくさん植えると、より豪華な楽しみ方ができますね。ぜひ家の庭でも群植してみませんか。

また、「ヒヤシンス」の花言葉は花の色で異なっていますのでそういった点も楽しみに、たくさん揃えてみるのもいいですね。

白……控えめな愛らしさ
ピンク……しとやかな可愛らしさ
紫……初恋のひたむきさ
黄……あなたとなら幸せ
赤……嫉妬

こんな風に色によってイメージが異なる「ヒヤシンス」です。赤い「ヒヤシンス」は「嫉妬」ということでほかの優しいイメージの色と比べると随分と強いイメージなのでしょうね。 なかには「オデッセイ」と呼ばれるサーモンピンク色やオレンジ色の「オデッセウス」、また、「ウッドストック」と言う赤ワイン色、「ダークディメンション」と言った黒っぽい紫など、 シックで大人な、ちょっと「ヒヤシンス」のイメージを変えるような色も登場しています。

単色で豪華にするのか、色とりどりで賑やかに植えるのかをお好みで楽しんでみませんか。6号サイズの鉢ならば3色を植えることができますよ。

ヒヤシンス」の花の形は特徴的で、花びらが厚く、ベルのように反り返った形がかわいらしいので色とりどりを集めて楽しむのは素敵ですよね。実は日本に「ヒヤシンス」がわたってきた当初は、「錦百合」と呼ばれていたそうです。ユリ科ですから、やはり百合に似ていると思われたのでしょうね。また、上品な甘い香りで芳香性が強いのも「ヒヤシンス」の魅力のひとつと言われています。

「ヒヤシンス」と春の花の寄せ植えもオススメ

また、春に咲く花は多いのでチューリップムスカリ、クロッカスなどの球根を一緒に寄せ植えするのもオススメです。

寄せ植えをする場合は、成長したときの背の高さを考えながら、丈が高い「「ヒヤシンス」」やチューリップを後ろに、かわいいムスカリやクロッカスを手前に植えてあげるときれいに見えます。

ヒヤシンス」は華やかでインパクトがありますので、鉢植えや地植えの際は玄関ポーチなどの目に付くところに植えてあげるのもいいのではないでしょうか。甘い香りとともに出迎えてくれます。

「ヒヤシンス」ガーデンのススメ

水栽培のイメージが強いヒヤシンスですが、こうして鉢植えや地植えで群植を楽しむ方法も楽しんでみませんか。

珍しい花の色や、花のボリュームが異なる八重咲などもありますので、いろいろな種類で楽しんでみるのもいいでしょう。「「ヒヤシンス」ガーデン」の楽しみ方をもっと多くの人に味わってもらえたらいいのではないでしょうか。オランダの「リッセ」の「キューケンホフ公園」のようにチューリップと一緒に「ヒヤシンス」の群植を堪能するというのはいかがでしょうか。ジュータンのように敷き詰められた春のウキウキする花の色、香りに包まれる庭を作ることができたら最高ですよね。

春の香りを運ぶヒヤシンス。春先までヒヤシンスを満喫する

ヒヤシンスの球根は、9月中旬〜10月下旬ごろに市場に出回ります。寒さを経験した後、温度が上がってくることで発芽します。成育温度は20℃以下なので、春を告げる花として、よりも早い時期に、香りのよい花を咲かせます。

ヒヤシンスは耐寒性にも耐暑性にも富んでいるので、日本全国で栽培できます。球根を花壇に植えた場合、上に雪が積もっても雪が解けて春になると花を咲かせてくれます。

ヒヤシンスは花もちが長い花?

ヒヤシンスの花は1ヵ月くらいは咲き続けると言われていますが、それは1〜2月、気温が低いところで開花したときのことです。暖房の効いた室内や気温が高くなって咲くヒヤシンスの開花期間は1週間程度しかありません。

花もちの長さは開花温度によってまちまちなので、長く花を楽しみたいときは明るく温度が低い場所で開花させましょう。

傷んだ花はひとつずつ花殻つみしておくと、全体が長持ちしますが、切り口から出る液はシュウ酸が含ませているので、気を付けましょう。手についたらすぐに洗い流します。

ビオラと一緒に咲く豪華な寄せ植えに

球根から育てるとき、セオリー通りであれば、球根の上に球根の大きさくらいまで土をかぶせます。根を深く張るので、球根の下にも15cm以上の土が必要です。その場合、球根が芽吹くまで、地上部に何もないところに水をあげ続けることになってしまいます。

植えつけ後は花が咲くまで3ヵ月くらいかかります。この期間がちょっと寂しいので、オススメはビオラと混植すること。土を入れた、深さがある大きめの鉢に、ポットを外したビオラを並べ、その間にヒヤシンスの球根をセッティングして土をかぶせて出来上がりです。
ビオラを育てている間にヒヤシンスもすくすく育ち、ビオラの間からヒヤシンスが咲く、春の香りが一杯の豪華な寄せ植えが出来上がります。

春の先取り室内で楽しむヒヤシンス

12〜3月くらいまで、花芽が付いたヒヤシンスの芽だし苗が園芸店やホームセンターで購入できます。地上部に球根を出して寄せ植えしているかわいい鉢植えは、花芽がついているからそのまま持ち帰って、日当たりの良い窓辺に置いているとどんどん開花していきます。

根が小さな鉢のなかにぎっしりになっている場合が多いので、一回り大きい鉢に植え替えてあげると、さらにヒヤシンスにはよい環境になりますが、そのままでも花が終わるまで楽しめます。

豪華な花を咲かせるヒヤシンスは、意外と肥料食いです。土の表面が乾いたらたっぷり水遣りしますが、1週間おきに水を液体肥料に置き換えて水遣りするようにしましょう。

懐かしいヒヤシンスの水栽培

球根を買って来たら、新聞紙にくるんで冷蔵庫に10日間ほど置いておくのが失敗しないコツです。そのあと、20℃以上にならないよう気を付けながら明るめの場所で育てれば失敗しないで球根からも育てられます。

芽だし苗のように土の上に球根を出した状態で育てるときも、同じように冷蔵庫を利用すると、温かい室内での栽培でもうまく育てられます。

根が切れないように注意しながら、最低でも1週間に1度は水を入れ替えましょう。水が腐るとヒヤシンスも枯れてしまいます。また、しっかり根が伸びて来たら、根の付け根1cmくらいは空気中に出しておきます。根も呼吸するので、すべて水没していると窒息してしまうので気を付けましょう。

ハイドロボールで育てるヒヤシンス

室内に土を持ち込みたくないときにオススメなのがハイドロボールを使って育てる方法です。しかし、従来のハイドロカルチャーのように、底穴のない器で、底に根腐れ防止剤を入れてハイドロボールで育てると、水が腐ったり根腐れしてしまうことがよくあります。

そうならないための秘策が、底穴の開いた容器で(普通の植木鉢ですね)ハイドロボールで育てる方法です。ハイドロボールを敷き詰めた器にねじ込むように球根をセッティングしたら、芽が出てくるまでは底穴のない器に容器ごと入れて、2重鉢にして球根の底が水に浸かっている状態を維持します。発芽後は底穴のない器から出して、表面のボールが乾いたら、土と同じように水遣りする方法で育てます。

ヒヤシンスの花が終わってしまったら

ヒヤシンスの花が終わってしまったら、花芽の付け根のところでカットし、来年も同じ球根を育てたいときには、葉が枯れるまで育てます。来年はいいから、今をもっと楽しみたいときは、新しい芽だし苗を追加で購入すると、また花が楽しめます。

水栽培の場合は、球根の栄養を使い切っているので、来年には使えませんが、根が傷まないように土に植えて葉が枯れるまで育てたら、栄養分を取り戻して来年も花を咲かせてくれることがないわけではありません。

親株の横から子株が出てきたとき、親株も子株も来年花を咲かせてくれます。地上部がなくなると忘れて干からびさせてしまうことがあるので、掘りあげてネットに入れ、風通しのよい暗く涼しいところで秋まで保存します。地植えの場合は3年くらいは植えっぱなしでも大丈夫です。

来年も咲かせたい!ヒヤシンスが咲き終わったらどうする?

ヒヤシンスは、育てる時も球根選びが大切だということですが、ヒヤシンスを来年も咲かせようと考えるときにもやはり花が終わった球根を大切にする必要があります。

球根次第で来年の花が楽しめるかどうかが決まります。そんなヒヤシンスの球根についての話をまとめてみました。ヒヤシンスを次もまた咲かせるための楽しみな方法をご紹介します。

ヒヤシンスの増やし方は?

ヒヤシンスの花が咲いたら、その後多くの人はどうしているでしょうか。来年また咲かせたいとは思いますが、そのためにはどうしたらいいのか、増やすにはどうしたらいいのかが分からない人も少なくないようです。

意外と多くの人が地植えや鉢植えで植えっぱなしでそのままほったらかしにして終わりということが多いようです。

ですが、世話の仕方によっては来年も花を咲かせることができ、楽しむことができます。球根は花が咲いて終わりと思っている方はもう少し世話をしてみませんか。

花が終わったあとの球根の管理が大事!球根を太らせる?

3〜4月にヒヤシンスの花は咲き終わりますが、咲き終わって栄養がなくなった球根を太らせておくことが実は大事です。太らせることで来年も花が咲く球根になります。 花が終わったからとすぐに球根を掘り出さず、そこから球根を太らせる作業を行うことが実はひと手間必要です。つまり、花が終わったら今度は球根を大事に考えて育てていくということになります。

と言われても球根を大事にするってどういうことか分かりにくいですよね。まずは、球根に肥料を与え続けることを頑張ってみます。花が咲いてきた頃から10日に1回はリン酸成分の多い液体肥料「花工場」などを与えて栄養補給をします。そして花が終わっても肥料をやめないで球根を太らせるために6月くらいまではずっと液体肥料を遣り続けることが大事です。来年のために頑張って世話をすることになりますね。

花が終わっても葉っぱの光合成で球根に栄養を!

また、ヒヤシンスの葉からの光合成を大切にすることも必要です。花後も葉を切らないでおくことも大切で、葉っぱは黄色くなって見た目が汚くなってきますが、それでも茎ごと切ったりしてはいけません。茎を切ったりすることで雑菌が侵入してしまうこともあるため切らないで球根の成長のために育てます。

そして葉が全体の3分の1から4分の1まで黄色くなったら太らせた球根を掘り起こします。そうやって太らせた球根を掘り起こすことで来年の花も咲くようになるのです。いかに球根に栄養を蓄えることが大事かわかりますよね。

花が終わっても葉っぱの光合成で球根に栄養を!

また、ヒヤシンスの葉からの光合成を大切にすることも必要です。花後も葉を切らないでおくことも大切で、葉っぱは黄色くなって見た目が汚くなってきますが、それでも茎ごと切ったりしてはいけません。茎を切ったりすることで雑菌が侵入してしまうこともあるため、切らないで球根の成長のために育てます。

そして葉が全体の3分の1〜4分の1まで黄色くなったら太らせた球根を掘り起こします。そうやって太らせた球根を掘り起こすことで来年の花も咲くようになるのです。いかに球根に栄養を蓄えることが大事か分かりますよね。

地植えの場合と鉢植えの場合の球根の違いは?

こうして球根のことを中心に考えた場合、実は鉢植えでもそのままにしていても来年も咲くには咲くのですが、球根にはほとんど栄養が残りません。水栽培の場合も同じです。

花後に栄養分を与えないで放置しておくと、来年きれいに花を咲かせることが難しく、たとえ咲いたとしても小さな花になってしまいます。

そこで、先ほどあったように、鉢植えならば球根を太らせて掘りあげて管理をすることが大切です。庭植えならば2〜3年植えたままでも大丈夫というのとは球根の状態が違うと知っておいた方がよさそうです。

水栽培でも来年咲かせることが可能?

また、水栽培でも頑張れば来年の花を咲かせることも可能です。10日に1回くらいのペースで液体肥料を遣り、花が咲いたら「花がら摘み」をし、ヒヤシンスの株自体を疲れさせないように来年のための管理をすることで花が咲くこともあります。

この場合も水栽培で育てた球根は花が終わったらすぐに地植えをする必要があります。その際に水栽培で育てた細い白い根を大事に今度は地植えをしてあげます。

地面に30cmの穴を掘り、根を深く植えます。さらに気を付けることは水をたっぷり入れることです。これまで水栽培で育てた球根にたっぷり水を与えることがコツです。なるべく環境を変えないように最初はしてあげるようにしないと枯れる心配があるからです。

こうして4月頃に花が終わって地植えをして葉が黄色く枯れる6月頃まで10日に1回位のペースで液体肥料をやり続けます。そして葉っぱからの光合成と液体肥料で地植えをした球根を太らせていきます。

ただ、水栽培の場合にはこれだけしても花が咲かないこともあり、その辺は難しい所でもあります。それだけ水栽培で花を咲かせて栄養を使いつくした球根の状態がよくならないと咲かないということになりますね。

来年に備えて球根は

このようにして太らせた球根を6月頃掘りあげたら、ヒヤシンスの場合は、三角コーナーのネットなどのようなものに入れて日陰の風通しのいい所に吊り下げて乾燥させます。しっかり乾燥させて球根にカビが生えないように注意をします。そして10月頃には植え付けをします。

また、球根を分割して増やす場合は、ダッチ系(一般的なヒヤシンス)の球根は、掘りあげてから7月頃に十文字の切れ目を球根の底の方から深めに入れて分割します。この切れ目から小さな球根が付くので、これを植えておくと2〜3年で花の咲く大きさまで球根が大きくなります。ただひとつ注意することは、切れ目を入れた親の球根は咲かなくなります。

球根に手を掛けることで来年も花を

いかがでしたか。ヒヤシンスが咲き終わった後の球根についてまとめてみましたが、ヒヤシンスを球根から育てるには結構な人の手が加わっていることがわかりますよね。花が終わってからの肥料も欠かさないことやもし球根を増やす場合には球根に切れ目を入れて分割する必要性もわかりました。

球根を大事にすることがヒヤシンスを長く楽しむ秘訣と言えますね。

ヒヤシンスの香りは貴重で効果も素敵!

ヒヤシンスの香りがいい香りと言うのを知っていますか。実は、フレグランスの成分になったりしています。ここではヒヤシンスの香りの魅力とそれを楽しむ方法についてご紹介します。

ヒヤシンスのきれいな花を楽しむだけでなく香りも一緒に楽しんでみませんか。

ヒヤシンスの花はいつ頃咲く?

ヒヤシンスの香りが素敵という事ですが、ヒヤシンスは2〜4月の冬〜春先にかけて咲く花です。先に、ヒヤシンスが実はユリ科だとお伝えしましたが、ユリ科の植物であるため、よく香ります。

ヒヤシンスは地中海原産で日本には江戸時代に入ってきました。日本に入ってきた当時、黄花種は「黄水仙」とも言われていたそうです。水仙にも似ていますよね。球根で育ち、小さな花がたくさん咲くヒヤシンスですが、よく見ると一つひとつの小さな花は確かにユリやスイセンのような花に似ているように見えますね。

またヒヤシンスは、和名では「風信子」や「飛信子」と呼ばれています。この意味は、香りが風に運ばれてくるという意味の名前で、春先に花が咲いた時に風で運ばれてくる上品な香りが香水にも利用されています。

その香りの主成分は「フェニルアセトアルデヒド」と呼ばれるもので、これがフレグランスの主成分になっているものです。香り成分の「フェニルアセトアルデヒド」は別名「ヒヤシンスアルデヒド」とも呼ばれるほどヒヤシンスの香りとして有名です。

フレグランスとしては「グリーンノート」と呼ばれて普及しています。「グリーンノート」は、自然の香りのイメージで親しまれていて、若々しい新緑の香りとも言われます。その香りは、爽やかでナチュラル感たっぷりの香りで人気です。

ヒヤシンスのフレグランスの作られ方とその効果は?

ヒヤシンスのフレグランスは、花から溶剤抽出法で精油をとって作ります。小さな花から採油するのは貴重で、非常に高価な精油となっています。そのために100%天然ではないものや他の物が混ぜられた合成品もたくさん出ています。また、高価なため、人工香料で作られるようにもなりつつあります。

ただ、自分でヒヤシンスを育てた場合には、この「グリーンノート」の香りをぜひ存分に楽しんでほしいものです。心をやすらかにし、安心感を与えるような効果のあるナチュラルな香りを味わってほしいと思います。

甘すぎる香りではないため、爽やかでフレッシュな香りが好きな人や香りが苦手な人にもオススメです。海外ではよくヒヤシンスを庭で色ごとにたくさん集めて植えるような楽しみ方がなされていますが、多くのヒヤシンスを植えることで春先になると庭で香りも楽しむことができますよね。

水栽培にして窓辺において香りを楽しむというのもいいですね。室内では少し強い香りに感じるかもしれませんが、まだまだ寒い季節に春を届けるフレッシュな香りとなるのではないでしょうか。

ヒヤシンスで香るブーケも素敵

ユリはよく香るという事で花束としてもよく使われますが、ヒヤシンスで香るブーケを作るというのもオススメです。ヒヤシンスの香りには重厚感がありますので、ほかの香る花と一緒に花束を作るのに適しています。

例えば、同じく春に咲くチューリップバラ沈丁花と合わせてブーケにするといいでしょう。春を伝える香るブーケとなって素敵です。

切り花としては12〜3月頃に流通しますが、ヒヤシンスの切り花を買ってきた場合には、それを長持ちさせるためのコツもありますのでご紹介します。ヒヤシンスは、下から順番に咲いていきますから上の方までつぼみが開花していくのが理想です。

ヒヤシンスの花を長く楽しむためには生ける際の水に気を付けるのがコツです。ヒヤシンスは茎が柔らかいので、あまり水に漬け過ぎると茎が傷んでしまいます。少なめの水に生けるようにしましょう。そして、活けている間にも茎がぬるっとしていないことを確認することが大事です。

また水をよく吸いますので水切れにも注意をします。茎を大事にしながら、大きな重たい花も支えられるようにしっかりした背の高い花瓶に活けてみましょう。

これであとはつぼみのヒヤシンスが長く咲き続けるように工夫をして香りを長く楽しみます。切り花の根元が黄色っぽくなっていることがありますが、その黄色の部分をそのまま付けておくと長く花を楽しむことができます。黄色っぽい部分が球根の一部で、ヒヤシンスは球根から栄養をもらっていますのでその部分をつけておくことで花が長持ちしますのでオススメです。

監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物多肉植物
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ